今日は、明日の昨日

日々感じたことを、徒然なるままに書き連ねていき、足跡を残していきます。

Economy

9600円台を回復したが、なぜだかわからない

2010(平成22)年5月27日(木) 日経平均が9600円台を回復しました。 ◆日経平均 9639.72(+117.06)△1.23% ◆TOPIX 869.89(+ 10.89)△1.27% ◆売買高概算 23億9458万株 ◆売買代金概算 1兆6845億円 ◆時価総額 293兆3180億円 ◆値上り銘柄数 953 ◆(年初来)…

日経平均は小幅な反発で9500円台に回復

2010(平成22)年5月27日(水) 日経平均は、今日は小幅な反発で、9500円台に回復しました。 しかし、TOPIXは続落しました。 ◆日経平均 9522.66(+ 62.77)△0.66% ◆TOPIX 859.00(- 0.82)▼0.10% ◆売買高概算 26億3546万株 ◆売買代金概算 1兆9138億円 ◆…

日経平均は9500円を割り、今年最安値を更新

2010(平成22)年5月25日(火) スペイン中銀が経営難に陥った地銀を管理下に置くなど欧州経済への不安が改めて強まったことと、北朝鮮の金正日総書記が戦闘準備をとるよう軍に命令したと伝えられることによる北朝鮮の情勢緊迫化によるもののようです。 次は…

一時は9700円割れで今年最安値

2010(平成22)年5月24日(月) 日本、フランス、ドイツ、イギリスの市場は▼ですが、上海、香港、インド、シンガポールなどの市場は△のようです。 NYダウも10:22am現在、10,158.02(ー35.37)のようです。さらに ↓ の方向のようです。 〔追記〕24日のNYダ…

アパレルメーカーのレナウンが中国企業の傘下に(その2)

2010(平成22)年5月24日(月) 中国企業と資本業務提携を結ぶことが、正式に発表されました。 レナウンといえば、昔のCMソングを思い出します。再建を期待します。 ◎関連ブログ アパレルメーカーのレナウンが中国企業の傘下に 2010年(平成22)年5月23日…

アパレルメーカーのレナウンが中国企業の傘下に

2010年5月23日(日) 日本のアパレルメーカー大手のレナウンが、中国企業から数十億円の第三者割当増の出資を受け、その傘下に入ることが近々、正式に発表されるというニュースです。 今日本のアパレル業界については、「業界動向search.com」によると、 ・…

カナダ経済指標【小売売上高】

カナダ経済指標【小売売上高】 2010/05/21 (金) 21:30 *小売売上高(3月)21:30 結果 2.1% 予想 0.1% 前回 0.8%(0.5%から修正)(前月比) 結果 1.7% 予想 0.4% 前回 0.0%(-0.1%から修正)(自動車除く・前月比)

メキシコ湾の原油流出事故は、未だに収束せず

2010(平成22)年5月22日(土) 4月20日に石油掘削基地が爆発し、原油流出事故から1ヵ月以上経過しましたが、未だに流出を続け、とうとうアメリカ南部沿岸にも到達してしまいました。 世界の目が、ギリシャ財政危機に端を発したユーロ圏への動向に関心が向い…

世界経済への影響?

2010(平成22)年5月8日(土) ギリシャの財政危機の影響が、NY市場の株価にも影響を与えているのでしょうか? 週明けの動向に注視です。

イーバンク銀行から楽天銀行へ

平成22(2010)年5月4日(火) いよいよ、イーバンク銀行株式会社が楽天銀行株式会社 (Rakuten Bank, Ltd.)に商号変更しました。 この商号変更に伴う商品・サービスの名称も楽天銀行のものに変更となるようで、その告知がなされていましたので、残しておき…

当面の世界危機は回避されました

2010(平成22)年5月3日(月・憲法記念日) 昨年10月の財政危機の表面化から半年で、ギリシャの支援計画がまとまりました。 この承認に先立ち、ギリシャ政府は約300億ユーロ(約3兆7千億円)規模の財政再建策を閣議決定しています。 この協調融資の決…

今のBRICsの姿です

2010(平成22)年5月2日(日) BRICs(ブラジル、ロシア、インド、中国)の人口、面積、1人当たりの年間所得、GDP(国内総生産)、経済成長率です。 成長の源泉を1人当たりの年間所得の向上と捉えた場合、10億人以上の人口を抱える中国とインドは、今後も大…

世界経済回復は予想以上?

ギリシャなどユーロの動きもそうですが、これからの経済を民需主導でひっぱていく方策については、「見守っていく」などと脳天気なことは言っていられないが、この会議に参加した日本の首脳は、日本をどのように導いていこうとしているのでしょうか? 景気回…

久しぶりのブログは、日経平均

久しぶりに、ブログの記事を書きます。 日経平均も11.200円台に回復かと思っていた矢先に、アメリカでのゴールドマン・サックスの証券詐欺提訴があり、その影響で、ニューヨーク市況、東証も影響を受けた模様です。 最近は、4月になっても上昇基調にあった…

(3/11)東京株終値、101円高で1万600円台回復

2010年3月11日(木) 今日の東京証券取引所(東証)の終値は,今年1月21日以来ほぼ1カ月半ぶりに1万600円を上回った。 3月末に向けて,この傾向が続くのでしょうか? 4月に確認するため,残しておきます。

水道に関わるビジネスについて

2010(平成22)年3月7日(日) 水道に関わるビジネス(水ビジネス)についての記事があり,水ビジネスについて整理してみた。 記事は,自治体の水道管理技術を海外に売り込み・展開するため,関係省庁(政務官クラス)の検討チームを今月中旬に発足させると…

日本航空よ,再び上場する日まで,さようなら

日本航空が,19日の終値1円で売買を終え,20日付けで上場廃止となる。 1月19日に会社更生法の申請して1ヵ月。その間,年金減額,賃金カットやボーナスゼロなどのリストラを実施してきたが,現下の経済状況からも航空事業は厳しいと思われる。 いつ…

ようやくイーバンク(eBank)から楽天銀行への商号変更へ

口座開設しているイーバンク(eBank)から,「eBANK 重要なお知らせ」として,商号変更についてのメールが来ました。 これまでにもメールでの案内があったように思いますが,改めてその内容を確認したので,アップしておきます。 すでに,昨年(平成21(2…

ソニーの有機EL技術の民生テレビ分野以外の展開に期待!

ソニーに関するセンセーショナルなニュースに見えるが,記事をよく読むと,今回ソニーが撤退するのは,民生品の薄型テレビ分野である。 その理由は,端的には今後の薄型テレビの大型化の流れのなかで,技術的に,コスト的に液晶テレビやプラズマテレビとの価…

輸出関連業種は海外展開をしており,アジアでの成長の恩恵を受けることができた?

自動車や電機、ゴム製品、精密などの輸出関連企業で、アジアの景気回復の追い風を受け、7~9月期と比べ増益を達成したことによるものだということです。 2009(平成21)年10月から12月期には,為替相場は1ドル90円を割る円高が進み,日経平均…

日経平均1万円割れ

昨年(2009(平成21)年)12月10日以来2ヵ月ぶりに,日経平均は万円を割り込みました。 ▼12月10日の前後5日の日経平均の状況 日付 終値(円) 2009年12月17日 10,163.80 2009年12月16日 10,177.41 2009年12月15日 10,083.48 2009年12月14日 …

何とか10000ドル台は確保

昨日(2月5日)のNYダウは反発し,何とか10000ドル台は確保した。 ドルやユーロ売りにより,円高が一時進んだようだが,週末金曜日の動きであり,東証をはじめアジア市場への提供は来週以降か。この週末2日で,好材料となるものが出てくらば,NY市場…

豊田章男社長の謝罪会見

豊田社長の謝罪会見についての報道です。 一般には,これをどのように見るのでしょうか?見えるのでしょうか?「リコールが発生したのだから会社のトップが謝罪するのは当たり前だ」「経営の責任者として当然だ」という見方が多いのでしょうか。 私はこれを…

失業率の回復は本当?

失業率が,前月に比較して0.1%回復したというが,依然として厳しい状況が続いていることには変わりはない。労働力調査(基本集計)の平成21年12月分(速報)結果を,統計局のホームページから引用しておく。 ○12月の就業者数は6223万人と1年前に比べ108…

トヨタ車のリコール

アクセルペダルの不具合で,アメリカ,ヨーロッパ及び中国でリコールがなされている。トヨタに限らず,日本(メーカー)製品の生命線である”品質”にとって,イメージダウンとなる痛手である。 株価も反応して,週後半から反落している。

日本航空,会社更生法の適用申請を決定

とうとう,日本航空の会社更生法の適用申請が社内決定した。 すでに,今朝の報道で,今日19日の申請が報道されていたので,驚きは少ないものであった。 日航と日本航空インターナショナル、ジャルキャピタルの3社が更生法の適用を申請する。機構は金融機…

平成23年度には財政破綻?

とりあえず平成22年度の当初予算案を決定したものの,平成23年度以降の予算編成が気がかりです。とりわけ,財源(歳入)の確保についてです。 今回は国債を「44兆3030億円」を発行し,税外収入を合わせて,税収の不足分を確保していますが,次年度(平成…

WSJの日本語版ウェブサイトが開設

これでようやく英語訳に苦労せずに読めるな,という喜びがある一方で,中国版はすでに2002年から開設していたという事実。そちらにショックを受けた。市場として見た場合,7年も前から,日本(語の圏域)よりも中国(語の圏域)が大きかったのでしょう…

メルトダウンとバブル

ドル紙幣を模した入浴剤が売れているという記事です。 昨年のリーマンショック以降,大量の不兌換のドル紙幣が引接され,世界中に流通し,昨今の円高ドル安が続く中,あまり良い趣味とは思えない。 では,このような経済情勢でない時,つまりバブルのことで…

ドバイの信用不安は回復?

ドバイの支払い延期要請に端を発した信用不安も和らいで、NYダウ、東証ともに、先週後半から回復基調にあるようです。 反面、金やWTI原油先物が安くなっているようです。 UAEの中で資源を持たない国ドバイ首長国は、中東のオイルマネーの金融市場のため、各…