今日は、明日の昨日

日々感じたことを、徒然なるままに書き連ねていき、足跡を残していきます。

電子制御システムの在り方が問題になっている

2010(平成22)年3月24日(水) アメリカ公聴会でのトヨタリコール問題は,トヨタの電子制御システムの在り方が問題になっているようです。
 車の「走る」「曲がる」「止まる」の3要素は,機械制御から電子制御へと移行していき,年々,制御する部分が多くなり,また部分部分での制御に加え,全体での制御が必要ないなるなど複雑化していると聞きます。  今回のリコール問題は,車の3養母のうち,特に安全性に関わる「止まる」部分に関してであり,それが, 1 フロアマットのペダル部分への引っかかりによるものか 2 ペダルの部品としての不具合によるものか 3 車を安全に止めるという電子制御部分の不具合(バグ,プログラミングのミス)なのか,基本設計・思想の考え方の違いなのか  今回の問題に対して,1,2に対するトヨタの対応時に電子制御システムの関与・影響度を認めたいないこと,そして3については感覚的なもの(個人的なレベルの問題)で処理しよとしている,という点にあると思います。  恐らく,自動車産業とともに社会・経済が発展してきたアメリカにとって,自動車の安全性の根幹に関わる部分を,「感覚的なもの」とされたことに対する反発もあるのでしょう。  それは,相撲界における朝青龍の問題(日本の伝統芸能に対するモンゴルの異文化・個人の異なる習慣)と同じであるような気がしてなりません。  
第2回 CAR検 自動車文化検定解答と解説―1級2級3級全300問

第2回 CAR検 自動車文化検定解答と解説―1級2級3級全300問

  • 作者: 自動車文化検定委員会問題作成部会
  • 出版社/メーカー: 二玄社
  • 発売日: 2009/06
  • メディア: 単行本