今日は、明日の昨日

日々感じたことを、徒然なるままに書き連ねていき、足跡を残していきます。

wise saying

私たちの人生

私たちの人生は、 私たちが費やした努力だけの 価値がある。 フランソワ・モーリアック(フランス作家)

世の中を知ること

私たちは結局何をすべきか? 世の中を知り、 それを軽蔑しないことだ。 ゲーテ

束縛、悲しみ、逆境、涙

束縛があるからこそ 私は飛べるのだ 悲しみがあるからこそ 高く舞い上がれるのだ 逆境があるからこそ 私は走れるのだ 涙があるからこそ 私は前に進めるのだ マハトマ・ガンジー 〔遺言詩〕

環境の変化に対応するもの

2010(平成22)年5月31日 月曜日 最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるのでもない。 唯一生き残るのは、 変化できるものである。 - ダーウィン -

強さの根源

2010(平成22)年5月28日(金) 強さは「肉体的な力」からくるのではない。 それは「不屈の意志」から生まれる。 マハトマ・ガンジー(インド独立の父)

信念を貫く

2010(平成22)年5月27日(木) 世の中の人は何とも云えばいへ 我がなすことは 我のみぞ知る。 司馬 遼太郎(『竜馬がゆく』)

一灯を頼め

一灯を掲げて暗夜を行く。 暗夜を憂うるなかれ、一灯を頼め。 - 佐藤 一斎 (美濃国岩村藩出身の儒学者) -

楽天知命

人間にはそれぞれ条件が与えられていて、多くの人は条件が揃えばもっといい人生が送れると思っている。だけどそうじゃないんです。本当はその条件でぴったんこなんです。その条件で見事に生きられるようにセットされているのです。足りないものは一つもない…

時間は人生の宝

2010(平成22)年5月3日(月) 時間はあなたの人生の貨幣である。あなたが所有する唯一の貨幣であり、それをどう使うかを決められるのはあなただけだ。サンドバーグ(アメリカ小説家) 至言です。

すべては先達

2010(平成22)年5月2日(日) われ以外皆師也。吉川 英治(『宮本武蔵』)

困難な中にチャンスを見出す

2010(平成22)年3月13日(土) 楽天家は、困難の中にチャンスを見い出す。悲観論者は、チャンスの中に困難を見る。ウィンストン・チャーチル(イギリス政治家) 第二次世界対戦中, ロンドンがドイツ軍の爆撃にさらされていた時も, イギリスの戦況が不利で…

自分の人生を歩む

2010(平成22)年3月12日(金) 我々の人生は我々の後にも前にも、側にもなく我々の中にある。ジャック・プレヴェール(フランスの民衆詩人、映画作家、童話作家) 生活環境や時代状況の影響は受けますが, 自分の人生は, 自分の力で切り開き, 自分の足で…

忙しい時の過ごし方

2010(平成22)年3月9日(火) 人間はときどき、努めて頭を空っぽにしなければだめだ。-五島慶太(東急グループ創業者)- 年度末が近づき,いろいろと考えること,思い悩むことことがある。 時には,ボーっとする時間を意識的に持たなければならない。 今日…

行動,そして成果を上げることに注力する

2010(平成22)年3月7日(日) 聴くことを多くし、 語ることを少なくし、 行うところに力を注ぐべし。 成瀬仁蔵(日本女子大学創立者) 言葉は,語るよりも聴くことを, そして,言葉よりも行動に力を注ぎ, 成果を出すことに注力すること。

人生の意味

一見して人生には何の意味もない。 しかし一つの意味もないということはあり得ない。 -アインシュタイン-

セレンディピティな生き方

誰もが自分の選んだ運命や偶然与えられた運命に満足せず、 他の道を歩んだ人々を羨むのは どういうわけだろう。 -ホラーチウス - その時々の選択には,何かしらの意思が働いている。 それは,自分の想いであるのか,神や運命の意思なのかは分からない。 そ…

まず基本・基礎を固めよ

成長を欲する者は、まず根を確かに下さなくてはならない。 上にのびる事のみ欲するな。まず下に食い入ることに努めよ。 -和辻 哲郎 (哲学者,倫理学者)- 古寺巡礼 (岩波文庫)作者: 和辻 哲郎出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1979/03メディア: 文庫

疑問と好奇心

大切なのは、疑問を持ち続けることだ。 神聖な好奇心を失ってはならない。 -アインシュタイン (理論物理学者) アインシュタイン150の言葉作者: 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 1997/03/31メディア: 単行本

国民は日本の株主です

重税を納めているサラリーマンは、 全体としてみれば日本国の大株主である。 いまや進んでわれわれの国を守るために、 本当に動かなければならないときが来ている。 -盛田 昭夫 (技術者・実業家 ソニー創業者) MADE IN JAPAN(メイド・イン・ジャパン)―わ…

口は災いの元

言葉遣いで注意すべきことの第一は、 無神経でがさつな言葉を使わないことである。 -河盛 好蔵 (フランス文学者・評論家)- エスプリとユーモア作者: 河盛 好蔵出版社/メーカー: 岩波書店発売日: 1988/12メディア: 新書

幸福は笑いから

小さい子供がはじめて笑うとき、 その笑いは全然何かを表現しているのでもない。 幸福だから笑うわけではない。むしろ、笑うから幸福なのだと言いたい。 ― アラン(エミール=オーギュスト・シャルティエ フランスの哲学者) ― 幸福論 (岩波文庫)作者: アラ…

人間には志というものがある。 この志の味が人生の味だ。 ― 司馬 遼太郎 (小説家) ―

自分の道を探し求めて歩く

自分自身の道を迷って歩いている子供や青年の方が、 他人の道を間違いなく歩いている人々よりも 好ましく思う。 -ゲーテ(ドイツの詩人、劇作家、小説家、哲学者、自然科学者、政治家、法律家)-

別れと出会い

じゃ、また。いずれあの世で会えるんだから。 -マーク・トゥエイン (アメリカ 作家・小説家)- 世界一の毒舌家マーク・トゥエイン150の言葉作者: 出版社/メーカー: ディスカヴァー・トゥエンティワン発売日: 1999/11メディア: 単行本

環境を創り出す者

世間で頭角をあらわす人物は、 自分の望む環境を自ら捜し求める人物でもあり、 もしそれが見つからない時は自分で創り出す人物である。 - バーナード・ショウ (イギリス劇作家) -

今日という日は贈り物(present)です

Yesterday is history. Tomorrow is a mystery. But today is a gift. That's why it is called the present. -Master Oogway, Kung Fu Panda 「ハーバード大学医学部留学・独立日記(2009.11.11)」より 気になる署名として紹介されていたが、素敵な言葉な…

自分への悪口に対して、慎むべき5つの行動

一には、悪口を言った人を怨むこと 二には、悪口されたことを聞いて怒ること 三には、悪口を耳にしてヤケになること 四には、悪口に対する弁解に大いに努めること 五には、悪口のために落胆して萎縮すること 自分への悪口に対して、慎むべき5つの行動 - *Lis…

感動を生む、3つのパラダイムシフト

無意味なものに、意味が付加されるとき 複雑なものが単純化されたとき 見えないものが、見えるようになったとき 感動を生む、3つのパラダイムシフト - *ListFreak

心が運命を変える

心が変われば態度が変わる。 態度が変われば習慣が変わる。 習慣が変われば人格が変わる。 人格が変われば運命が変わる。 蓮沼文三

凡事徹底

約束を、きちんと守っているか。 仕事を、きちんとやり遂げているか。 責任を、きちんと果たしているか。 機会を、きちんと生かしているか。 目的を、きちんと掲げているか。 支援に、きちんと感謝しているか。 ご恩に、きちんと報いているか。 働きぶりを振…